|
|
|
|
 |
|
|
先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事で、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、子孫が、報恩や追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。 |
|
|
|
|
|
特に、人が亡くなって49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆(はつぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、家の門口や、お墓に白一色の提灯を立て、特に厚く供養する風習があります。 |
|
|
|
|
|
現在は、全国的に8月の13日から16日までの4日間に行われることが多いです。(関東の一部などでは7月13日から16日までの4日間を指す場合もあります)。※下記お盆の期間参照 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、インドから中央アジアで呼ばれていた梵語から来ています。 |
|
|
お盆の行事は推古天皇の606年に始まったとされています。 |
|
|
|
|
|
仏事のなかではお盆の由来はお釈迦様の弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)があの世で飢えに苦しんでいる母親を救う為に、お釈迦様の教えに従って夏の修行が終った7月15日に大勢の弟子たちにご馳走をふるまい、多くの供物をささげて供養したところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたといいます。 |
|
|
|
|
|
それ以来旧暦の7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。お盆の時期は御先祖様をお迎えし感謝をささげ、自らの歴史をを顧みて行いを反省する大切な日であり、日本人の心のよりどころとして今日まで続いてきています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
お盆の期間は地域によって下記の様な違いがあります。 |
|
|
|
|
|
7月盆(新暦盆):新暦7月15日が中心(7月13日~16日) |
|
|
東京・横浜・静岡旧市街地・函館・金沢旧市街地など。 |
|
|
|
|
|
8月盆(月遅れ盆):新暦8月15日が中心(8月13日~16日) |
|
|
ほぼ全国的に行われる。 |
|
|
|
|
|
旧盆(旧暦盆):旧暦7月15日が中心(新暦では年によって異なる日程で行われる) |
|
|
沖縄・奄美地方など(関東北部・中国・四国・九州地方の一部地域) |
|
|
|
|
|
何故地方によってお盆の時期が違うのか、またお盆の呼び方が様々なのか多くの人が疑問に感じると思います。これには大きな理由があります。 |
|
|
|
|
|
古来から日本は他の東アジアのほとんどの国がそうであった様に旧暦に沿って農作業や伝統行事が行われてきました。もちろんお盆も旧暦の7月15日に行う事が一般的とされてきました。 |
|
|
|
|
|
しかし明治に入り、現在のカレンダーと同じ新暦(グレゴリオ暦・太陽暦)が採用されたところ、旧暦7月15日の7月15日をそのまま新暦の7月15日とした7月盆(新暦盆)、旧暦と新暦で大体1ケ月ぐらい誤差がある事から新暦7月15日から1ケ月遅らせて新暦の8月15日を基準にした8月盆(月遅れ盆)、そして本来の旧暦7月15日に行われる旧盆(旧暦盆)と各地方でお盆の時期が3つに分かれ始めました。 |
|
|
 |
|
|
しかし地方によっては8月盆と旧盆の時期が近い事から、混同されてどちらも旧盆と呼んだり、新暦盆を新盆(しんぼん)と呼んだりすることもあるそうです。(初盆を新盆(しんぼん)と呼ぶ地方もあります。) |
|
|
自分が住んでいる地域ではいつお盆を迎え、どう呼ばれているのか前もって調べておくと良いでしょう。 |
|
|
|
|